スマホ契約は「知能の差」が資産の差になる残酷なゲームである

ライフハック

新型iPhoneの発売日、ニュースは決まってアップルストア前の行列を映し出す。傍らでは、大手キャリアが「実質1円」「おかえしプログラムで半額」といった甘い言葉で消費者を誘惑する。多くの人々は、この「初期費用の安さ」という麻薬に抗えず、いそいそと2年間の隷属契約にサインをする。

一方で、彼らを冷ややかに眺める人々がいる。彼らは行列に並ぶことも、キャリアショップに足を運ぶこともしない。静かにオンラインでSIMフリー端末を購入し、月額1,000円程度の格安SIMを契約する。

この両者の間に横たわるのは、年収の差ではない。持てる者と持たざる者を分かつ、残酷なまでの「金融リテラシー」の差だ。そして現代日本において、スマートフォン契約は、そのリテラシーを測る最も分かりやすい踏み絵となっている。

なぜ、同じスマートフォンを手にするために、ある者は2年間で14万円を支払い、ある者は27万円を支払うのか。この「13万円」の差こそが、富める者と貧しき者を分かつ「見えざる壁」の正体なのだ。

「初期費用が安い」という名の、愚者から搾取するシステム

大手キャリアが提供する端末購入プログラムの本質は、自動車業界でお馴染みの「残価設定ローン(残クレ)」と全く同じ構造を持つ。これは、金融リテラシーの低い層から合法的に富を収奪するために発明された、極めて巧妙な金融商品だ。

残クレは、数年後の下取り価格(残価)をあらかじめ設定し、車両本体価格からその残価を差し引いた金額を分割で支払う。これにより月々の支払額は驚くほど安く見える。しかし、その裏では車両価格全体に金利がかかり、最終的には割高な買い物をさせられる。

スマートフォンの「実質負担額」も同じ論理で設計されている。

  • 前提: 2年後に端末をキャリアに返却する。
  • カラクリ: 端末の所有権はユーザーにはなく、実態は2年間の高額なレンタルに過ぎない。
  • 目的: ユーザーを割高な通信プランに2年間縛り付け、安定的に利益を搾取する。

端末代が安く見えるのは、その割引分が月々の高額な通信費に上乗せされているからに他ならない。これは、リテラシーの低い消費者が、リテラシーの高い消費者のために、知らず知らずのうちにNTTやKDDI、ソフトバンクの株主配当を支払わされているのと同じ構図だ。彼らは自ら進んで「情弱税」を納税しているのだ。

富裕層への道は「トータルコスト」で思考する者にのみ開かれる

情報強者、すなわち、これから富を築く人々は、決して目先の数字に騙されない。彼らは常に「トータルコスト・オブ・オーナーシップ(TCO/総所有コスト)」で物事を判断する。

TCOの計算式は極めてシンプルだ。

TCO = (端末購入費 + 2年間の通信費) – 2年後の売却額

この計算式に、先の両者を当てはめてみよう。仮に18万円のハイエンドスマートフォンを2年間利用するケースを考える。

最終結論:2年間のコスト差は13万円以上

先に結論を示す。情報弱者と情報強者の選択では、これだけの差が生まれる。

選択モデル 最終的な実質負担額(2年間)
ケースA:情報弱者の選択 270,000円
ケースB:情報強者の選択 138,000円
差額 -132,000円

※コストの内訳は以下で詳述。


ケースA:情報弱者の選択(大手キャリアの残クレ型プログラム)

項目 金額 備考
端末の負担額 約90,000円 2年後に返却し、残債9万円が免除される。
通信料金(2年間) 180,000円 データ使い放題プラン(月額7,500円)× 24ヶ月
2年後の売却額 0円 端末はキャリアに返却済み。
最終的な実質負担額 270,000円

ケースB:情報強者の選択(SIMフリー端末を一括購入)

項目 金額 備考
端末の購入額 180,000円 SIMフリー端末を一括購入。(初期投資)
通信料金(2年間) 48,000円 格安SIMの20GBプラン(月額2,000円)× 24ヶ月
2年後の売却額 -90,000円 端末を中古市場で売却。(資産の現金化)
最終的な実質負担額 138,000円

結果は火を見るより明らかだ。
初期費用という心理的なハードルを乗り越えただけで、最終的なコストには132,000円もの差が生まれる。これは年利に換算すれば、どんなインデックスファンドも顔負けの驚異的なリターンだ。情報強者は、何もせずとも13万円の「金の羽根」を拾い集め、情報弱者は自らの無知によって13万円をドブに捨てる。

この差額は、つみたてNISAの年間投資額の3分の1に相当する。一回限りの選択が、数年後の資産にこれだけのインパクトを与えるのだ。

スマホ選びは、あなたの階級を決定する残酷なゲームだ

この話の最も残酷な点は、この選択が年収や学歴とは必ずしも相関しないことだ。高年収のビジネスパーソンであっても、多忙を理由に思考を停止し、平気でキャリアショップで2年契約を結ぶ。一方で、アルバイトで生計を立てる学生が、熱心に情報を集め、最も合理的な選択をすることは十分に可能だ。

つまり、これは「知っているか、知らないか」「計算するか、しないか」だけのゲームなのだ。

そして、このゲームの勝者は、スマートフォン選びで得た成功体験と自信を元手に、次は保険、次は住宅ローン、そして資産運用と、次々に人生の「情弱税」が課されるポイントを攻略していく。小さな合理的な選択の積み重ねが、やがては乗り越えられないほどの資産格差となって現れる。

あなたはどちらの道を選ぶだろうか?
キャリアショップの店員に思考を委託し、見えない税金を払い続ける人生か。
あるいは、自らの頭で計算し、自由と富への道を歩む人生か。

次にあなたがスマートフォンを買い替えるとき、その選択は、単なる通信契約の更新ではない。あなたが社会のどちら側の人間になるのかを決める、極めて重要な意思決定なのである。

タイトルとURLをコピーしました